こんにちは、夢実マナです
これまでたくさんの方に質問されてきました
「タロット占いが覚えられる方法」ですが…
とにかくシンプルに行ってしまえば、「たくさんカードに触れる事!占うこと!」です
何だそれだけなのか!と思われてしまうでしょうが、究極これです
ただ教科書だけにらめっこしてても、しょうがないところがあるのがタロットであり
タロットにたくさん触って、1枚でもいいから毎日続けて記録を残していくことから始めましょう。
最も早くタロット上達できる人の特徴とは?
シンプルにタロットの練習を積み重ねればいいとわかっていても、
途中で挫折してしまうなーという方は、
そもそもあなたは何のためにタロットができるようになりたいのでしょうか?
実は最も早くタロットが上達しやすい人の特徴があります。
タロットを覚えたい人の中には、下記のうちどちらかではないでしょうか?
- 趣味としてタロットをしている人
- 本格的にタロット占い師としてデビューしたい
どちらが早くタロット上達すると思いますか?
以前私の元に無料相談で
「タロットとこれからどう付き合っていけばいいのか?を占ってください」と依頼されたことがあります。
取り敢えずそのままタロットで占ったわけですが、内心は「??」でした。
それはあなたが決める事でもありますし、それをまず自分の占いで出してみなかったのかな?とも思いました。
実は最も早くタロット上達する人の特徴は
本格的にタロット占い師としてデビューしたいと明確になっている人のほうが多いです。
私の占いではその方は、本当はタロット占い師として自立したいと思っている。と出ました。
アドバイスは目標を決めよう!でしたね。
趣味のままで終わらせるのは自由です。
ただし、その代わりにこの日までにタロットを全部覚えてやるぞ!なんて
目標を立てる必要もありません。休むのも練習するのも、自分の気が向いたとき、好きな時でOKです。
ただそれだけだとダラダラとしがちで、いつまでたっても覚えることはできませんよね。
ちなみに私の場合は、趣味でタロットをやり続けていたら、めちゃくちゃ楽しくて約1年後(?)に78枚で占えるようになったというだけで、義務感とか最初から占い師にならなければ…なんて思ってなかったです。それだけ夢中になれた。というのも稀なほうなのかなーと思ってます。
何故1年後に習得できたのかは、もう15~16歳前後の話なのであまり覚えていない部分がありますが
とにかくタロットをするのが楽しくて仕方なかった(ただの変態だった)からです。
そこまで夢中になれたことは本当に幸せな事だったと思ってますが、
なかなか覚えられない人が多いのは、別にそこまでして覚えなくてもどっちでも良い。みたいな
中途半端なスタイルでタロットをやったり、やらなかったりしているんじゃないかなと思います。
勿論、占い師としてデビューできなくても知識がとても深い人
プロ占い師顔負けのリーディングをする人もいますよ。
ただ、占い師になるなどとはっきりとした目標(あるいは何らかの目的が明確化している人)は、習得が早いのは事実です。
別にタロットを覚えられなくても、死にはしません。
あとタロットをやりまくっても呪いもしません。(まだ勘違いしている人もいるかもですが)
趣味のままで終わらせてしまうと、目標を立てるのすらダルいってなりがちですし、別に読めないカードがあっても
難しいからいいや~みたいに投げ出しがちです。
私みたいにタロットや占いに対する好奇心が旺盛すぎると、目標なんて立てなくてもできたりしますが
やっぱり万人向けではないと思うので、変態になるしかないので
自分で何かしら達成できる目標を作ったほうがタロットを早く習得できるでしょう。
占いでなくても言えることですね。
具体的に私自身が実際やっていた勉強方法はこちら↓
タロットの書籍ばかりを買い集めても意味は覚えられない
ところで、タロットに関してはここ最近一般書籍の内容も深いものが出回るようになりました。
初心者向けの書籍ばかりが書店に並んでいた。というイメージでしたが
ここ近年は占いブームなのか、
西洋占星術もタロットもプロ向けの一歩踏み込んだ内容が徐々に出版されてきたなという印象がしますね。
しかし、タロットの書籍をたくさん買い集めたところでも
やはりタロットの意味を覚えることはなかなかできない場合も。
なぜかと言うとノウハウコレクター化しすぎると(私もかなり書籍を買い揃えましたが…)
書籍ごとに書かれていることやり方が違うと感じたりして
自分なりのリーディング方法を確立するのがやりにくくなる・・・
という側面もあります。
複数の書籍を参考にしても、基本的なシャッフルとカットという工程や各カードの意味も共通して説明してる部分は多々あるため
違う書籍を参考にしても、なるべく共通点を見いだせるように読み込んでいくのがおすすめです。
参考書をいくら買い込んでも成績が上がらないという人と似たような状況ですね。
タロット本をもう既にたくさん持っているという人は
まずはメインの一冊(手持ちの中から自分が最も読みやすいと思うもの)を
決めてその本の書かれている通りにやろうとしてみること。
メインの一冊を読み込んでもわからなかった部分に関して
必要な情報が得られる本をサブとして置くことのが良いでしょう。
早くにタロットを上達する方法まとめ
- タロットの本を読むだけじゃなくてきちんと記録をつけよう
- はっきりとタロット占い師になると決めるor なんのためにタロットを習得したいのか?目的、目標を決めよう。
- 中途半端にタロット書籍を買いまくるのはおすすめしないです。
メインのタロット書籍はこれ!と決めよう。メインの本を読んでもわからない部分だけ
サブの書籍を使いましょう。